最近のトラックバック

2020年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

カルトナージュ工房見学(ミラノ)

フィレンツェからユーロスターで1時間半くらいかけて、

ミラノに行ってきました。

P7183306


このカラスらしき鳥は、なんと絵なんですよ~~!

Mirano2


まず、好きな作家ダ・ヴィンチの絵 「最後の晩餐」。

ガイドさんに頼んで、何とかチケットを取って頂いたお陰で見られました。

何か月も前から売り切れ状態のようです。

Mirano1


左側の黄色い建物がサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会です。

かなり厳重な体制のなか、鑑賞はたった15分!

事前にガイドさんから、見どころ等伺ってましたので、

じ~~~~っっと近づいたり、遠下がってみたり。

う~ん ダヴィンチって やっぱり只者じゃないですね~!

心理的にも長けてるし、その見えない何かをも描いているような気がしました。

その後、この教会近くにカルトナージュ工房(一見文房具屋さん)へ。

P7183311

製本やアルバム、ノート作り50年以上という職人・ルチアーノさん。

非常に綺麗な日本語をちょっとですが、話されてました。

ドイツから取り寄せたという黒い機械は150年前のもの。

まだまだ現役です! 

P7183320

ルチアーノさん愛用のハサミ。イタリア国旗!!

ノートと小箱をパッパと実演して下さいました。

下の写真は、近所の有名学校の文集や絵を一つの冊子にして

卒業記念として制作されているそうです。

これを何年も続いている伝統だそうです。

P7183346_2


P7183344

ルチアーノさん Grazie!

P7183366

この日のランチ。ミラノ風リゾットとカツレツ。

結構なボリュームで食べきれませんでした。。

P7183359

世界で3番目に大きい大聖堂ドゥオモ。荘厳な雰囲気でした。

ダ・ヴィンチのデッサン「アトランティコ手稿」が保管されている

アンブロジアーナ図書館&絵画館へ。

今年5月~6月頃、上野で展示されていたのと同じ絵が戻っていました。

お久しぶり~!?なんちゃって。

上野では人だかりがすごくて、あまり近寄れなかったのが、

もう独占状態。他のデッサンも数点あって、じっくり見られました。

ミラノといえば、流行発信の地。

フィレンツェと違って、お洒落なマダム、

パリッとスーツ決めて裸足にローファーのイタリアン。 

イタリアに来てるなぁ~と感じたこの日でした。

2013年7月30日 (火)

イタリア式カルトナージュ体験

マーブル紙制作体験のついでに、同工房 IL PAPIROで

カルトナージュ体験しました~!

フィレンツェで作られたマーブル紙を用いて、

ノートや鉛筆、トレイなど主に文房具としてカルトナージュ技法が

使われています。フランスのとは、ちょっと違う感じですね。

P7173259

まず選んだマーブル紙にボンドで塗ります。

マーブル紙、どれもカラフル~~で可愛いんですが、

目についたのは、ピンク地に黄色が入ったラブリーなもの。

P7173272

ある程度ボンドが紙になじんでから、

ノートの表紙になるグレー台紙をマーブル紙で包みます。

そして冊子を貼り付けて、プレスします。

P7173274


マーブル紙で鉛筆も作りました。使うのがもったいないくらい。。

この日のランチは、生パスタ ラビオリのトマトソースボ~ノ!!

1002473_568682356527165_2030054624_

2013年7月28日 (日)

マーブル紙制作体験

フィレンツェ郊外にあるマーブル紙工房の老舗 IL PAPIROへ

マーブル紙&カルトナージュ体験してきました~。

P7173261

まずは親方の実演を拝見。

そして親方と一緒に体験しました。

これから顔料の入ったスポットをこの四角枠の中に

左から右へ数点垂らします。色を変えながら垂らします。

左から右へ、釘が刺さった木の棒でゴシゴシ流します。

そして下から上へ別の釘が刺さった棒で丸くリズミカルに流します。

白い紙を端っこから当てて、ゆっくりと液体の上に乗せます。

紙についた液体を木の棒で払うと、出来上がり。

すぐ触ってもにじまない。(ふしぎですね~)

10分位乾燥させます。これで孔雀模様のマーブル紙完成。

ところが、隣の作業場では別バージョンのマーブル紙を制作中。

「やってみたいですか?」とイタリアンマダムが私に聞いてきました。

「はい、やってみたいです!」とワクワクしてたら、

「OK! やりましょう!」 

別の職人さんが実演、同じように途中まで一緒にやりました。

職人さんから、鉄筆みたいなのを渡されて、「好きなように混ぜて下さい」

ゆっくりとぐるぐるぐるぐる~~~ 楽しい!

転写してみて、あら~ まるで何らかの細胞みたい(笑)

P7173264
出来上がりを見た親方が「こっちおいで」と

また孔雀模様バージョンの基礎まで、

親方に言われるまま一人でやりました。

ベースが出来たところで、親方から鉄筆を渡されて、「好きなようにやっていいよ」

わぁ~~~い。 秘かにやってみたかった事 やりました!!

墨絵のような液体の中を ゆっくりと、ゆっくりと

ある絵を描いてみました~!

紙に転写してみて、思ったよりできました♪

Marble
分かります~?

P7183290

ホテルの部屋で撮ったので色が違いますが、

猫 描いちゃいました 

親方から「素晴らしい!」 とお褒め頂きました♪

ガイドさんによると、体験は本来1枚だけだそうです。

私の作業が上手だったらしく(?)、特別に3枚もやらせて頂いたそう。

そんな親方、マダムの特別な計らい、とてもうれしかったです!!

その後、カルトナージュ体験。次回UPしますね。

マダムから頂いた「参加証明書」みたいなもの。

イタリア語わかりませんので・・^^;;

P7273564





 









2013年7月27日 (土)

イタリア・フィレンツェ&ミラノに行ってきました~!

蒸し暑い日が続きますね。

皆さま、夏バテされてませんでしょうか?

ちょっと早い夏休みの間、

イタリアのフィレンツェ&ミラノに行ってきました~

現地公認ライセンスガイドさんとオリジナルツアー組んで、

イタリア式カルトナージュ体験、マーブル紙制作体験、

色んな工房で、職人さんの実演を見学したり。。

大変勉強になりました~!!

P7173196

画像右側にあります緑色のテーブルマットを体験制作。

アイロンでしっかりブレードと布を固定させていきます。

P7173197_3


完成しました~。ブレードの後処理方法が大変勉強になりました 

少しずつアップしていきますので、楽しみにしてくださいね~

こちら↓は、行きの機内食になんと「くまもん」が!!!

Kumamon

とっても美味しかったです~~

皆さまも素敵な夏休みになりますように。。。

2013年7月24日 (水)

NewイラストレーターズファイルVol.11に掲載されました!

7月26日 ARTBOXインターナショナルから刊行され、

NewイラストレーターズファイルVol.11に

Melon髙橋恵として掲載されました~!

色んなジャンルの作家さん達が紹介されています。

全国の大手書店、美術館、図書館に置かれるそうです。

P7243562

P7243560

2013年7月 3日 (水)

Neko ペンスタンド試作品 完成しました~!

どこから見ても「ねこ顔」になるように

角度やカーブを試行錯誤繰り返して

やっと完成しました!

New_ver2

New_ver

ペンのみならず、下方が低めなので、

コスメスタンドとしても良さそうです~!



2013年7月 1日 (月)

檸檬Cafe ねこ展終了しました~。

梅雨らしい季節はどこへやら、毎日暑い日が続きますね。

北鎌倉にあります檸檬Cafeにて ねこ展が無事終了しました。

ヒバの木で建てられた小さなカフェですが、

オーナーのこだわりが詰まった、ねこ展になったと思います。

前回のねこ展でオーナーのご要望で、

お手頃価格でお買い求め頂ける作品が欲しいとの事でした。

それで、肉球BOX、Paper Artのポストカードを

ご用意させて頂きました。

私の作品をお買い上げ下さった方々、

ほんとうに有難うございました~!

現在、新作を試作中ですが、

もうちょっとで、完成しそうです。

楽しみにして下さいね~♪

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »